情報量こそが自分の身を守る手段 こんにちは、subaruです。サイバーセキュリティにかかわらずですが、この業界にいると普段どのように、最新情報や技術動向をキャッチアップするか、は常に意識して行っていかなければなりません。 […]
続きを読むその他
Windows版のQuickTimeに深刻な脆弱性
Windows版のQuickTimeに複数の脆弱性が含まれていることがわかった。Appleは今後「QuickTime for Windows」のセキュリティ更新を提供せず、このソフトウェアの脆弱性は放置された状態だという […]
続きを読むWEBサーバーが攻撃されたので、セキュリティ強化しました。
攻撃を受けるサーバー こんばんは、subaruです。 突然ですが、セキュリティについてのウェブサイトを運営しているかどうかは知りませんが、このサイトはやたらと攻撃を受けています。 毎晩23時に自動でこのWEBサーバーから […]
続きを読むIPA「つながる世界の開発指針」を公開
自動車や家電などのあらゆる製品がインターネットに接続し、製品同士が相互に接続する「IoT社会」の到来により、利便性が高まることが期待される一方、想定外のつながりにより、IoT製品の利用者や製品の安全性・セキュリティを脅か […]
続きを読む人命とセキュリティ
本日はこんなニュースを紹介する。 米病院のハッキングは容易。特定の患者を死に至らしめることもできる http://www.gizmodo.jp/2016/02/hackhospital.html とてもショッキングなニュ […]
続きを読むマウスに脆弱性
Bastille Networksは、複数メーカーのワイアレスマウスに、遠隔から操作される深刻な脆弱性が存在すると発表しました。 マウスの脆弱性ですが、キー入力なども可能で、マルウェアをダウンロードされるといった被害も想 […]
続きを読むファイアウォールを考えてみる
日曜日担当のonymousです。 自分は基本的に時事ネタ的なセキュリティニュースを記事にしているのですが、今日はいつもと趣向を変えて世の中に存在するセキュリティ製品(今回はFirewall)を簡単に紹介してみようと思いま […]
続きを読む夢の国でまさかの盗聴!?
夢の国と言われて想像するのは、ディズニーランドというのは皆さんご存知だと思いますが、なんとその「夢の国」で盗聴行為が行われていたと言うことが発覚しました。 今日はその「夢の国」で行われていた盗聴行為についてご紹介します。 […]
続きを読む初心者向け「情報セキュリティハンドブック」公開
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2月1日、「情報セキュリティハンドブック」を公開しました。 同ハンドブックはネットワークビギナーを対象に、身近な話題からサイバーセキュリティに関する基本的な知識を紹介し、学ん […]
続きを読むhatといえば!?
このサイトの読者の皆さんに「~~hat」の「~~」に入る文字を教えてと聞いたら真っ先に思い浮かぶのは、「Red」つまりRedhatと思うのが常識だと思いますが、今回はRedhatではなくBlackhatという攻撃者の視点 […]
続きを読む